
SPEC RMP-DAC3
税込定価¥418,000

電源部から発生するノイズを遮断するため本体と電源部が分かれております。
高品質感があってカッコいいです。

電源部リアパネル
フロントパネルは入力切替、ヘッドホンを使用した際のゲイン切替、OUTPUT切替、ボリュームつまみがございます。ヘッドホン端子は2つございます。

リアの入出力端子です。
デジタル入力は AES/EBU , COAXIAL , OPTICAL , USB A , USB B です。
アナログ出力はXLR端子とRCA端子がございます。
仕様です。
RMP-DAC3 の本体と電源部の底面はSPEC社のこだわりで木材のプレートと異なる木材のインシュレーターが貼られております。SPEC社のほぼ全製品がこの仕様となっております。オーディオ機器は筐体の固有音が再生に影響する場合があります。再生音がより良くなるよう、このような仕様にされております。デザインも良いですね。
サンプリング周波数によりフロントパネルの表示色が変わって楽しいです。
赤:44.1kHz , 48kHz
緑:88.2kHz , 96kHz
青:176.4kHz , 192kHz
紫:352.8kHz , 384kHz
白:DSD64/128/256
まずは1989年頃の古いCDプレーヤー DENON DCD-1630 を光ケーブルで RMP-DAC3 と接続しました。DCD-1630 から直接アンプに接続した音と比較試聴しました。
試聴したCDソフトです。
同じ楽曲を比較試聴しました。あたりまえの結果で、やはり RMP-DAC3 の方が良いですね。とにかく明晰なサウンドです。そのような言葉では明るくて少し硬質な感じをイメージされると思いますがニュートラルです。
JAZZのピアノはしっかり明確な印象で、さらにベースやドラムの低音域は肉付きが良くクリアーに再現されるのです。NOBU’S POPULAR SELECTION の11曲目 Across The Universe を聴くとジェイク・シマブクロのウクレレは、ふくよかさや余韻が綺麗に出ます。またシンディ・ローパーの声はしゃがれているけれど優しさや力強さがリアルに伝わります。ピアノ協奏曲は明晰な音によりピアノとバックのオーケストラが立体的に再現され聴きごたえがあります。
昔のオーディオ用語で言うと粒立ちの良い音ですかね。
1989年頃の製品の評価で申し訳ないのですが DCD-1630 単体は音が弱い感じです。少し明瞭度が足らずボワッとしていて音場は浅く感じます。
※あいかわらず、音を言葉にすることが苦手です。
DELAのミュージックライブラリーN1AとUSBケーブルで接続しネットワークプレーヤーのDACとして試聴しました。
DELA N1A をネットワークプレーヤーとしてた時の iPad の操作画面です。アプリは LINN KINSKY です(現在、提供は終了しております)
印象はCDと同じ傾向ですがDSDの再生が良いですね。
他のDACで同じDSDソフトを再生したときキンキンした付帯音を感じることがあったのですがRMP-DAC3 ではそれが無く綺麗に自然に再生します。よく言われるDSDっぽい癖も無くPCMと比較して違和感もありません。以前アナログレコードからDSDファイルにした音も聴きましたが凄く良いのです。ひょっとして、このDACはDSD再生が得意なのかもしれません。
NODE のコントロールアプリ BluOS のiPadの画面です。
最後にミュージックストリーマー Bluesound の NODE を RMP-DAC3 に接続し Amazon Music を聴きました。松任谷由美のアルバム「昨晩お会いしましょう」です。ユーミンのアルバムで好きな1枚です。これが発売されたときはCDでなくアナログレコードの時代でした。レコードが発売されてすぐに購入したのですがいつのまにか紛失しました。よくあることですが、おそらく誰かに貸したあと返ってこなかったパターンと思います。
NODE は最大192kHzですので RMP-DAC3 への接続はオプティカル、SPDIF、USBの何れかでOKです。比較試聴しましたが若干USBが密度感ある音で良かったです。Amazon Music は音質面で様々言われておりますが私も音抜けや音の密度感で不満な点に気づくことが時々ありました。しかしですが、この RMP-DAC3 で聴くと全く不満は無く素晴らしいのです。この「昨晩お会いしましょう」は96kHz/24bitのハイレゾで音はみずみずしく躍動感があって気持ち良い音なのです。ダイナミックレンジが増しているのかなと思うほど低域が弾みます。「昨晩お会いしましょう」を初めてAmazon Music で聴いたのですが良いですね。曲も歌も良い、アレンジもかっこいい、全て良い。久しぶりに良い音で聴きましたが名盤と思います。
RMP-DAC3 で様々な機器に接続し様々な音楽を聴きましたがお薦めしたいDAコンバーターとなりました。
RMP-DAC3 のお薦めの組み合わせは上記となります。ミュージックストリーマー Bluesound NODE とミュージックライブラリー DELA N100-S20B-J の組み合わせです。また、この4筐体の横幅はほぼ同じで縦に並べて設置できればカッコいいと思います。
昨今、アナログレコードがもてはやされておりますがデジタルの音楽ソフトを高音質で楽しむのも良いですよ!両方をさらなる高音質で楽しめるならば、なお良いのですが。やはり思うのは、過去に何度も言っておりますが上流のクオリティは大事ってことです!
オーディオ専門店 ソロットオーディオ のWEBサイトは こちらです。
spec rmp dac3 spec rmp-dac3 スペック rmp-dac3